イライラ…仕事が遅い人の特徴と原因!対処法と付き合い方を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

仕事のチームに仕事が遅い人がいると、イライラしますよね…。
私も仕事が遅い人のフォローで苦労した経験が多々あります。

派遣社員として多数の企業を渡り歩いてきましたが、仕事が遅い人には共通点や特徴があります。
そして、本人も気付いていないところに、仕事が遅い原因が隠されているのです。
イライラせずに仕事を進めていくには、仕事が遅い人への理解を深めることが重要になります。

そこで今回は、仕事が遅い人の特徴と原因を徹底解説!
仕事が遅い人とチームを組んだ場合の対処法と付き合い方も伝授します。

仕事が遅い人の特徴10つ

仕事が遅い人に適切な対処をするには、特徴を理解する必要があります。
まずは、仕事が遅い人の思考や性格の特徴を解説していきましょう。

真面目で丁寧

「仕事が遅い人=仕事ができない不真面目な無能」とは限りません。
むしろ、仕事が遅い人には真面目で丁寧なタイプが多い傾向があります。
1つ1つの仕事に真面目に取り組み過ぎ、丁寧に仕上げ過ぎなのです。

本来、真面目で丁寧な仕事は美徳ですが、仕事内容によっては「適度に仕上げて裁く能力」が必要です。
仕事が遅い人は、そのような取捨選択ができず、全てにおいて真面目で丁寧に取り組みます。
そのため、同じ仕事量でも人より多くの時間が必要で、本人は急いでいるのに周囲よりスピードが遅くなってしまうのです。

優柔不断で決断ができない

仕事が遅い人は優柔不断で決断ができません。
正確には、ギリギリまで決断を先延ばしします。
素早く決定して進めば良いのに、猶予を与えられるとギリギリまで迷って悩むのです。

重大な仕事であれば、ギリギリまで考えることで成果が上がる可能性は高まります。
しかし、仕事が遅い人は全てに対して優柔不断で決断ができません。
重要ではないこと、例えば資料のフォントなどもギリギリまで悩んで決断を先延ばしするため、仕事が遅くなります。

心配性でギリギリまで確認したい

心配性な性格も仕事が遅い人の特徴です。
「早く仕上げて手抜きしていると思われたらどうしよう」と、周囲の評価を心配してしまい、ギリギリまで仕事を抱える傾向があります。
処理速度が早くても「自分だけ早いと、おかしいと思われそう」「ミスしたとき言い訳が立たない」と、周囲のペースに自分を合わせて仕事が遅くなるのです。

こだわりが強く妥協ができない

こだわりが強く妥協ができない人は、仕事が遅くなりがちです。
仕事の中にマイルールが多数存在し、こだわりの強さゆえに工程を短縮化できません。

時間も仕事量も変えられない場では、自分のこだわりを捨てて効率やミス回避の優先を強いられることもあるでしょう。
それでも、こだわりが強い人は妥協せず、周囲を巻き込んででも自分の意思を通します。
本人にとっては必要なことですが、周囲から理解を得るのは非常に難しく「あいつは仕事が遅い」と評価されてしまうのです。

時間配分が苦手で先に休む

仕事が遅い人は時間配分が苦手で読みが甘いのが特徴です。
「1時間くらいで終わるだろう」と思いきや、2時間かかることも多々あります。
自分の能力と仕事量を客観的に分析できず、常に「なんとなくこれくらい」という感覚で仕事をしているから遅いのです。

読みが甘いので、いつも仕事に追われた状態になります。
追いつくには、計算して効率を上げなければなりません。
しかし、仕事が遅い人は「忙しくて疲れたから」と、急ぎの仕事が終わると先に休みます。
時間配分が苦手なので「とりあえず今すぐ仕上げる仕事はない」と安心して休んでしまうのです。
当然休んだツケが回り、次の仕事もまたギリギリになります。

集中するまで時間がかかる

仕事が遅い人は、集中するまで時間がかかります。
言い方を変えると、ギリギリになるまで集中ができません。
ギリギリになってから本腰を入れて、そしてギリギリセーフ(時にはアウト)で仕上げるのがルーティーンのようになっているのです。

少しでも余裕があると、集中力が緩みます。
「まだ大丈夫」と、急がなくなります。
「〇時になったらやるぞ」と、時間でやる気を区切る人の多くは、即集中できないギリギリタイプです。

気分の切り替えが下手

仕事が遅い人は気分の切り替えも下手です。
一旦緩むとスピードがガクッと落ち、集中し始めると別のことが考えられなくなります。

気分の切り替えが下手なので、1つの仕事に没頭するのは割と得意ですが、マルチタスクが苦手です。
1つ1つのボリュームは小さくても、仕事が重なると収拾がつかなくなり、全ての作業が遅くなります。

整理整頓が苦手

整理整頓が苦手なのも、仕事が遅い人の顕著な特徴です。
職場で整理整頓の苦手さがわかるのはデスクやロッカーの様子でしょう。
分類されていないので、仕事が遅い人は常に何かを探しています。

何かを探す作業に時間を取られて仕事が遅くなります。
整理整頓できていれば、探す作業は省略できる時間です。

すぐに終わる仕事を先延ばしする

仕事の中には、ちょっとした1~2分の作業(例えば承認ボタンを押す、ハンコを押す、1行文章を入れるなど)がありますよね。
仕事が遅い人は、このようなすぐに終わる仕事を先延ばしにします。

典型的なのは、経費の承認です。
派遣社員なので社員の経費処理を良くやっていましたが、仕事が遅い人に限って、1~2分で承認できる、今雑談しているその瞬間に片付けられるのにやってくれません。
そして、経費処理ギリギリまで溜め込んで、一気にドバーっと渡してきます。
溜めた分、他の仕事がストップする弊害が出るのに、それに気付かず毎月同じようなやり方をして、私だけではなく経理部など他部署まで被害を及ぼすのです。

すぐ終わる仕事を先延ばしにすると、やる項目が増えてデスクの上にも関連したものが溜まります。
「すぐ片付く仕事を片付けない+整理整頓が苦手=仕事が把握できなくなって遅くなる」は、仕事が遅い人の典型例です。

目先のことしか考えない

仕事が遅い人は目先のことしか考えません。
仕事を線ではなく点として考えます。
ここまで挙げてきた特徴の多くは、目先のことしか考えない思考のクセが原因と言えるでしょう。

仕事が遅い人は自分の仕事が遅いと全体にどのような影響が出るのかも考えません。
そのため、常にギリギリでも罪悪感がなく「このままで大丈夫」と思ってしまい、成長が見込めないのです。

マイペースでキャパシティが小さい

確信犯的に仕事が遅い人もいます。
根っからのマイペースで、どんな状況でも自分のペースを崩さないタイプ。
仕事が遅いマイペースは、キャパシティが小さいのが特徴です。

急かされると焦ってしまい、パニックを起こしてしまいます。
しかし、根がマイペースなので、仕事が遅い自分を責めるのではなく「落ち着いて仕事に取り組ませて!」と周囲に怒りをぶつけます。

他力本願で責任感が弱い

仕事が遅い人には真面目な性格が多いですが、一部例外も存在します。
「自分の仕事が遅くても周りが何とかしてくれるだろう」と、他力本願で責任感が弱いタイプです。

仕事に責任感がないので、「急いで納期に間に合わせよう」という思考がありません。
自分が楽をすることを優先し、すぐにサボります。
充分な時間を与えても、仕事を完遂する責任感がないので、結局遅くなってしまうのです。

仕事をサボって遅くなる人について、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてくださいね。
放置OK?仕事をサボる人の心理と特徴!正しい対処法も伝授

仕事が遅い人の原因5つ


仕事が遅くなってしまうのには、本人の行動に原因が隠されています。
職場で対応するには、どのような原因で仕事が遅くなっているのか把握することが大切です。
そこで、仕事が遅い人の原因を詳しく解説していきましょう。

単純に処理能力が低い

仕事が遅い人は、単純に処理能力が低いことも多いです。
具体例を挙げましょう。

  • タッチタイピングができずメール1通の返信に多くの時間を取られる
  • 作業スピードが遅く、同じ処理でも人より時間がかかる

最大の原因は、自分の処理能力が遅いことを問題視していない点です。
「大して作業しないから、ここだけスピードアップしても意味がない」と本気で思っています。
チリも積もれば山となります。
小さな仕事の効率を軽視すると、全ての仕事が遅くなる原因になるのです。

わからないことを人に聞けない

仕事をしていれば、不明点が出ることもあるものです。
とりあえず自分で調べてわからなければ、詳しい人に聞くのが一番の解決法。
しかし、仕事が遅い人はわからないことを人になかなか聞けません。

仕事が遅い人は、人に聞かずに自分で何とかしようと頑張ってしまいます。
なぜならば「聞いたら迷惑」「無能と思われそう」と、余計な心配ばかりしてしまうからです。

わからないことを聞けないのは、過剰過ぎる気遣いとプライドの高さが原因です。
仕事が遅い人は、全般的に思考や行動のバランスが悪いのでしょう。

先行投資ができない

先行投資して新しい知識を得るには時間と努力が必要ですが、後に仕事の効率が大きく上がります。
しかし、仕事が遅い人は先行投資ができません。
今の仕事を処理するだけで精一杯、あるいは「勉強しても大して役に立たない」と考え、自主的な勉強をしないのです。

結局、自分が今持っている知識の範囲内でしか仕事ができません。
先行投資をしないので新しい知識を得られず、いつまで経っても仕事が遅いままなのです。

適切な手抜きができない

能力が低いだけが、仕事が遅い原因ではありません。
能力が高くても、全てに全力投球で適切な手抜きができない人は、仕事が遅い傾向があります。

仕事量が多ければ「この辺にしておこう」という調整が必要です。
しかし、仕事が遅い人は手抜きができません。
ギリギリになるまで「もっときれいにできないかな」「本当にこれで大丈夫かな」とこだわり続けます。
中にはスピードを求められる仕事もありますが、仕事が遅い人は「素早く仕上げること」を悪のように考えるので、どんな仕事も手抜きができず遅いのです。

客観的分析と計算ができない

仕事が遅い人が一向にスピードアップしないのは、客観的分析と計算ができないのが原因です。
仕事が遅い人が「自分は周囲より仕事量が多くて忙しい」と思っているのは良くあること。
仕事時間と仕事量は比例すると思い込んでいます。
しかし、現実はそうではありません。
定時退社する人の方が多くの仕事を処理しているのはあるあるです。

この事実に気付かないため、仕事の遅い人はスピードアップを考えません。
仕事が遅いのに「この仕事には必要な仕事」と考えてしまいます。
さらに計算も苦手なので、仕事量を総合的に見て逆算し、時間配分を考えられません。
結果、周囲からは仕事が遅い人と評価されていることに気付かず、「自分だけが忙しい」と信じて疑わないのです。

仕事が遅い人への対処法

仕事が遅い人と合わせるのはイライラしますよね。
「なぜ自分が尻拭いをしなければいけないのか」「仕事が遅い人を手伝いたくない」と思うのは当然の感情です。

しかし、仕事はチームで行うため、手伝わないと間に合わなくなるかもしれません。
上司から「なぜ対処しなかったのか」と、あなたが責められる恐れもあります。

仕事が遅い人とチームを組んでしまったら、「フォローも仕事の内」と悟りを開きましょう。
その上で、できるだけ快適に仕事ができるように、仕事が遅い人に手を打つのが重要です。
仕事が遅い人にどのような対応をすべきか、詳しく解説していきましょう。

仕事を細かく頼む

仕事が遅い人は整理整頓が下手で計画性がありません。
この大前提の元、仕事は少しずつ細かく頼むのが基本になります。
仕事が遅い人に一気に仕事を渡しても、効率の悪いやり方で結局ギリギリまで抱え込むだけです。

一方、細かく少量ずつ頼めば、例えその部分の進みが遅くても、ダメージを最小限にとどめられます。
「この仕事量なら誰がやっても短時間(短期間)で終わる」とわかる量に区切って頼むのがポイントです。
仕事が遅い人を管理しやすくなるので、面倒でも仕事は細かく頼みましょう。

納期を早めに伝える

仕事が遅い人は納期ギリギリ、もしくはギリギリアウト(納期の就業時間2時間後や次の日)が当たり前です。
「今日中」は、仕事が遅い人にとって「日付が変わる前までに仕上げれば良い」と変換されます。

これを踏まえて、仕事を頼む際の納期は1日早めに伝えましょう。
あなたの作業時間を見込んだ計画を立てるのがポイントです。
「え?次の日でも間に合うよね?」と言われたら、「私仕事が遅くて…、申し訳ないのですが、前日に仕上げてもらわないと私の仕事が追いつかないのです」と返すと良いでしょう。

こまめな報告・連絡・相談を心掛ける

仕事が遅い人に任せっきりにすると、その人のペースで仕事が進むので当然遅くなります。
少しでもスピードアップさせるためには、こまめな報告・連絡・相談が重要です。
ホウレンソウが密になれば、仕事の遅れも早めにわかり、対処がしやすくなります。

「あなたの進捗状況次第で、私の仕事の進みも変わります」と、ホウレンソウを行いながら説明しましょう。
仕事が遅い人は自分の仕事が他人にどれだけ影響を及ぼすか想像できないので、「言わなくてもわかるだろう」は通用しません。
常に仕事はチームで動いていることを意識させてくださいね。

背後で待ち構える

1~2分で終わる仕事を、仕事が遅い人が止めているなら、「あ、今受け取っちゃいますので、お願いします」と、背後で待ち構えて即座にやってもらいましょう。
これは、私が実際に良く使っていた対処法です。
経費処理や書類チェック等、1~2分で終わるものは相手の目の前に差し出し「すみません。今お願いします」と問答無用に求めていました。

仕事が遅い人は自発的にめんどうなことをやりたがりませんが、人から有無を言わせず求められると意外とやってくれるものです。
なぜならば「有無を言わせない状況=既にギリギリ」と認識するから。
やってくれるのを信じて待つより、あなたが誘導した方が、仕事の進みが早くて効率的です。

無闇に手伝わない

仕事が遅いとイライラしますが、急いでいない場合は闇雲に手伝ってはいけません。
コミュニケーションを密にしつつ、「まだ任せて大丈夫」と判断したなら、仕事が遅い人のペースに任せましょう。

手取り足取りいつでも手伝っていると、相手の成長を妨げてしまいます。
それだけではなく、「自分だって忙しいのに」と、あなたのイライラを助長しかねません。

仕事が遅い人との関わりは、適度な距離感を持った方が上手くいきます。
手を出すのは、「このままだと間に合わない」と判断したときに限定しましょう。

最終的には上司に相談

仕事が遅い人のフォローをしきれない場合、あなたが1人で問題を抱え込む必要はありません。
「無理」と判断したら、上司に相談しましょう。
部下の管理は上司の役目ですから、遠慮はいりません。

ただし、相談する際、悪口にならないよう注意が必要です。
下手な伝え方をすると、あなたの仕事の資質や人間性が疑われてしまいます。
進捗状況と事実を冷静に伝えて、「自分では解決できません。どのようにしたら良いでしょうか?」と、具体的に指示を仰ぎましょう。

仕事が遅い人との上手な付き合い方

仕事が遅い人がいるだけでストレスを感じるようになると、仕事そのものが辛くなってしまいます。
また、人間関係が悪化し、仕事とは関係ない精神的負荷を感じるリスクも高まります。
仕事が遅い人にイライラせず、あなたが快適に仕事をするためには、上手に付き合っていかなければなりません。
そこで、仕事が遅い人との上手な付き合い方を伝授します。

無関心が基本

仕事が遅い人には無関心になりましょう。
仕事の関り以外の感情を完全遮断。
「無」となってください。

「どうして仕事が遅いのか」「自分があの人を変えてあげよう」という思考は捨てるのです。
仕事が遅い人は簡単に治らないですし、相手はあなたに自分を変えてもらいたいとは思っていません。

注目すればするほど「なぜ?」「どうして?」と理不尽さが襲ってきます。
ストレスを最小限にするには、とにかく無関心を貫きましょう。
もちろん、同じ職場の仲間としての礼儀とマナーは必須です。

巻き込まれないよう日頃から防御する

一番厄介なのは、仕事が遅い人が何かと理由をつけて、自分の尻拭いを誰かにさせようとする点です。
仕事が遅い人に足を引っ張られることほどのストレスはありません。

ですので、自分が巻き込まれないように、日頃から防御に努めましょう。
具体的な対策案をいくつか紹介します。

  • 納期が決まったら早く伝える
  • 仕事で関わる部分の進捗状況はこまめにチェックする
  • 言った言わない問題にならないよう、重要事項はメールで送り、しかも了承の返信をもらっておく
  • 重要な案件は上司とも情報をしっかり共有する

被害を最小限にとどめるための努力は必要です。

自分と比較しない

あなたが優秀で納期をきちんと守り、時間概念がしっかりしていて計画的なのは、人より秀でているからかもしれません。
自分を平均値と考え、仕事が遅い人と比較すると、「なんて要領が悪いんだ」「もっとサクサクやればいいのに」と、否定と疑問で頭がいっぱいになってしまいます。

時間の感覚には個人差があります。
仕事が遅い人とそれにイライラするあなたとは、大きな感覚の差があるのかもしれません。
だとしたら相容れぬ関係ですから、自分と比較するほどあなたのストレスが溜まるだけ。

自分がイライラしないためにも、相手へのハードルを低くしましょう。
比較を止め、無関心になり、仕事のみに注目するのです。

仕事が遅い人の特徴を理解して上手に付き合おう

仕事が早くできる人は、仕事が遅い人にストレスを感じますよね。
しかし、イライラしながら接すると、余計にストレスが溜まります。
相手もあなたのイライラを察知し、人間関係が悪くなる可能性も高いです。
何の問題解決にもならないどころか、むしろ問題を大きくするだけ。

あなたがストレスフリーで快適に仕事をするためにも、仕事が遅い人の特徴を理解しましょう。
相手がどんな人なのかわかれば、付き合い方も自ずと見えてきます。

また、能力値には個人差があることを忘れてはいけません。
仕事が遅い人はあなたにとってストレスですが、あなたの知らないところで高い能力を持っている可能性もあります。

お互い弱い部分を補い合い、適材適所で協力すれば、仕事の精度も上がるし成果も大きくなります。
職場では仕事遂行に集中し、あなたが快適な環境を作ってくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*