統計から見る人間関係

20代男性デート未経験4割!令和4年版男女共同参画白書から若者の恋愛離れの原因を読み解く

20代男性の4割が1度もデートを経験したことがない…!!!

令和4年版男女共同参画白書の報告に、メディアは驚きを隠せない様子で報道した。
特にアラフィフ以上の年代には、信じられない結果だろう。
バブルを生きた彼らは、クリスマスに彼女と一緒に泊るホテルを獲得するために必死だった世代だ。
恋人と華やかな交際はステイタスであり、20代の若者が女性とデートしたことがない、したがらない心理は理解不能だろう。

なぜ、若者の恋愛離れが進んでいるのだろうか。
幸せが多様化しているとはいえ、若者の恋愛離れは未婚率の増加につながり、日本の将来に影を落とす大きな問題だ。

今回は、令和4年版男女共同参画白書の結果から、若者の恋愛離れの原因を読み解いていこう。

続きを読む

2020年国勢調査から最終学歴と未婚率の関係性を読み解く

「高学歴の男性は結婚しやすく、高学歴の女性は結婚しづらい」という説があります。

日本では男性が上方婚(自分より学歴や収入の高い女性との結婚)を、女性は下方婚(自分より学歴や収入が低い男性との結婚)を、敬遠する傾向があると言われていますが、果たして本当なのでしょうか。

今回は、2020年(令和2年)の国勢調査から、最終学歴と未婚率の関係性を考察します。

なお、この記事で作成されたデータは、全て2020年(令和2年)国勢調査「第11-1表 男女,年齢(5歳階級),配偶関係,在学か否かの別・最終卒業学校の種類別人口(15歳以上)-全国,都道府県,21大都市,特別区,人口50万以上の市」を参照し、作成しております。
続きを読む

男性未婚率の高い職業低い職業2020!結婚しやすい職業は何?

未婚率、既婚率は、職業によって変わるのでしょうか。
今回は、2020年(令和2年)国勢調査の25~49歳男性のデータを使用し、以下の値を算出しました。

  • 未婚、有配偶者別の正規雇用率、非正規雇用率
  • 未婚、有配偶者別の職業区分

果たして、職業は男性の未婚率に影響があるのでしょうか。
算出したデータを元に、男性が結婚しやすい職業を考察します。

続きを読む

2020年の男女別5歳級年齢別正規雇用・非正規雇用の割合を国勢調査から算出

2020年(令和2年)の国勢調査では、15歳以上で仕事をしている人の中で、正規雇用(正社員・正職員)の割合は53.4%となっています。

「正規雇用が半数程度!?」と低い数値に驚くかもしれませんが、全労働力に対する正規雇用率という点に注意しなければなりません。
年齢別(5歳級)、男女別にデータを分けると、全く違う結果が見えてきます。

今回は令和2年の国勢調査データから、2020年男女別、5歳年齢別で正規雇用、非正規雇用の割合を算出。
データから見てきた日本の就業状態の問題点について考察します。

続きを読む

2020年未婚率都道府県ランキング!配偶者がいるのは半数以下の衝撃!

晩婚、非婚化が進む日本ですが、地域によって未婚率に差はあるのでしょうか。
「周りは既婚者(独身者)だらけ」と思うのは、もしかしたら地域限定の感覚かもしれません。

そこで今回は、令和2年国勢調査の結果から、47都道府県未婚率ランキングを作成!
ついでに離婚率、現在配偶者がいる人の割合も算出しました。

続きを読む

2020年の専業主婦率(主夫率)を国勢調査から算出!今や憧れの職業?

女性が活躍する社会を目指す日本ですが、「結婚したら仕事辞めて優雅な専業主婦になりたい!」という女性も増えています。
また、自分はバリバリ働き、夫に家庭を守って欲しい女性も増加傾向。
もちろん、妻に専業主婦になって欲しい男性、自分が専業主夫になりたい男性もいます。

しかし、今や1馬力で家庭を支える収入を得るのが難しい時代。
今の日本には、果たしてどれほどの専業主婦(専業主夫)が存在しているのでしょうか。
今回は、5歳階級に分かれた各年齢別の専業主婦率(専業主夫率)を算出してみました。

続きを読む

2020年の年齢別未婚率を国勢調査から算出!生涯未婚率の予想は的中?

婚姻率は地域によって異なり、しかも自分が生活している環境によっても大きく変わります。
「右も左も独身だらけ」という人もいれば、「友達は全員既婚者」という人もいるでしょう。
意外と客観的な数字は見えないものです。

そこで今回は、令和2年国勢調査から、各年齢別の未婚率を算出!
国立社会保障・人口問題研究所が作成した生涯未婚率(50歳時点の未婚割合)が的中しているのかどうか解説します。

続きを読む

結婚したくない若者が増える原因を内閣府の調査結果から読み解く

日本は単独世代国家である。
2020年の単身世帯は、なんと38%で、全世帯の中でダントツトップだ。
昭和55年の19.8%と比較し、およそ倍に増えている。

【2020年の世帯状況】
単独:38.0%
夫婦と子供:25.0%
夫婦のみ:20.0%
一人親と子供:9.0%
3世代等:7.7%

引用:https://www.gender.go.jp/kaigi/kento/Marriage-Family/11th/pdf/2.pdf

2020年の50歳時点の男性の未婚率は24.6%で、1985年の3.7%から急激に増加している。
日本ではずっと少子化が問題視されているが、根本的な問題は若者が結婚しない非婚化だ。

なぜ、若者たちは結婚したくないのか。
結婚を選ばない彼らは、無責任で自分勝手と言えるのか。
今回は、内閣府男女共同参画局が作成した「結婚と家族を巡る基礎データ」を元に、考察していこう。

参照:内閣府男女共同参画局「結婚と家族を巡る基礎データ」
続きを読む

若者に恋愛支援は必要?内閣府「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」の参考資料「恋愛の役割はなにか」を読み解く

2022年4月に内閣府が発表した「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」が面白い。
特に、参考資料として紹介されている「豊かで幸せな人生100年時代に向けた,恋愛の役割はなにか:恋愛格差社会における支援の未来形」では、あっちこっちからツッコミが入るほどだ。
何しろ、参考資料には「壁ドン」「告白」「プロポーズの練習」「恋愛ゼミ」などを教育に組み込んではどうかいう提案頁まである。
ネットニュースがざわつくのは必然だろう。

恋愛ライターでちょっぴり集計マニアの私は、この資料に大きな興味を持ち、早速公式HPへ飛んだ。
ネットニュースで面白おかしく取り上げられた「壁ドンの練習」は、大量の資料の中のほんの一文でしかない。
壁ドンの練習は論外だが、なかなか面白いデータや考察、提案がなされていた。
この資料が言いたいのは、「壁ドンの練習でもした方がいいのでは…」と思わせてしまう恋愛の二極化への懸念なのである。

そこで今回は、内閣府が膨大なデータから作成した資料、「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」の中で、「恋愛の役割はなにか」に特化して、詳しく解説していこう。
ネットでツッコまれまくりの資料は、大真面目な未来への提案なのだ。
昭和初期のお見合い文化のように、現代の若者には恋愛支援が必要なのだろうか。

※この記事は、以下を参照としております。
内閣府・男女共同参画局「豊かで幸せな人生100年時代に向けた,恋愛の役割はなにか:恋愛格差社会における支援の未来形」

続きを読む

政府調査から見る孤独な人の特徴と孤独感の解消法

内閣官房が行った「孤独・孤立の実態把握に関する全国調査」が興味深です。
令和3年に行われたこの調査は、全国の16歳以上を対象にしており、11,867人が集計対象となっています。

「あなたはどの程度、孤独句であると感じますか?」という、非常にシンプルな設問ですが、年齢や性別、婚姻状況や住居状況など、さまざまな階級別に見ると、孤独感が強い人の傾向が見えてくるのです。

今回は、「孤独・孤立の実態把握に関する全国調査」の結果から作成された「人々のつながりに関する基礎調査(令和3年)調査結果の概要」から、孤独な人の特徴を詳しく考察!
孤独感の解消法についても解説します。

※この記事のデータは、全て「人々のつながりに関する基礎調査(令和3年)調査結果の概要」から引用しております。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodoku_koritsu_taisaku/zittai_tyosa/zenkoku_tyosa.html

続きを読む